るんびいにこども園
へようこそ

ごあいさつ

 令和2年度より「幼保連携型認定こども園 るんびいにこども園」として新たな歴史をスタートし、教育と保育を一体的に行い子どもの育ちをお手伝いさせていただいています。

今までの歴史を振り返りながら、世の中の変化に応じ新しく変えていくことと、変えてはいけないことを見極め、安心安全な教育、保育を行い、地域の皆様に「必要とされる園」を目指してまいりたいと思います。

 広い園舎にはのびのび遊べる空間、所々に立っている太い柱、はいはいして覗ける除き窓など遊び心をくすぐる環境と、冬でも暖かい床暖房になっており一年中裸足で過ごせる環境になっています。

 広い園庭には、大きな遊具がそびえ立ち、子どもたちが「やってみたい」という挑戦意欲を掻き立てます。そして、自然が何より好きな子どもたちは、自然豊かな環境で四季折々の変化を楽しみながら、虫探し、野菜の栽培、収穫、秋には、どんぐりやマロニエの実を集めて楽しんでいます。トコトコ歩きの子どもたちは木々の茂みの中で体をかがめて目を輝かせ、迷路のような道を歩き、拾ったどんぐりや木の葉を見つけて楽しみます。

 伸び伸び遊べる環境の中で子ども自ら遊びを見つけて楽しむ主体性、遊びは学び、遊びは人間性の基本といってもいい要素で満ちていることを職員が理解し、日々の教育、保育をすすめています。「るんびいにこども園」は、毎日しっかり遊びながら子どもの持っている能力を伸ばしつつ、よりよく生きようとする気持ち、友だちや他者のために何か役立つことをしてあげようとする気持ちが育つようにと願い、一人一人の成長発達と向き合っていきたいと思います。

 また、情報が多様化し刻々と変わる社会情勢の中で当園の情報を広く、細かく発信していくと同時に、保護者の皆様からの情報やご意見をお寄せいただくことが大事と考えております。

 子育ての喜びや不安を共有させていただき、共に子どもの未来を育んでまいりたいと思います。

 

園の理念

互いに寄り添い明るく仲良くする子ども

子どもの育ちの道すじ・・・

 遊びは、子どもの「おもしろそう!」「不思議だ!」の心の目覚めからスタートします。
「やってみたい」とか「知りたい」などの気持ちが動き出し行動に移そうとします。
お友だちが上手に縄跳びをしたりコマ回しをしたりする姿を見て、「やってみたい」という気持ちになる、簡単に跳べない、回せないけれど、やりたい意欲はあるので失敗を繰り返し何回でも挑戦します。あるいは、いろんな方法を試してみたり、人のやり方を真似してみたり、保育者の助言に耳を傾けたりします。さらに、順番を守ったり、他の人の立場を考えたり応援したりすることの大切さを学びます。そして、一つの遊びからいろんな遊びへと展開されていきます。これらの様々な心の育ちから成功した時の達成感、応援してくれた友だちとの共感も生まれます。子どもはあくまでも「おもしろそう!」に惹かれ「やってみたい!」を原動力に遊んでいるだけですが、知らず知らずのうちにいろんな態度が育ち、能力が身に付きます。そのために保育者は必要な助言や環境をさり気なく子どもに添えていき、自分たちで遊びをすすめられるようにしていきます。
ひとりで遊ぶ⇒友だちと遊ぶ⇒集団で遊ぶ⇒友だちと折り合い遊ぶ⇒「しっかり話を聞き、考える」⇒小学校へとつながっていきます。

 年長組になると毎月「茶道教室」に参加します。その集大成として、卒園式後に保護者へのお披露目をいたします。静かで趣のある日本古来の作法を学ぶことで、メリハリのある姿を身に着けていきます。

園の方針

仏教の三宝である仏法僧を基本に
健やかな育ちを支える

園の目標

明るく


様々な発見と感動を味わいながら、自分らしさを表現できるよう、子どもの豊かな育ちを支えていく

正しく


自分から進んで物事に取り組み、意欲をもって最後までやり遂げ、困難に立ち向かう心を育てる

仲良く


暖かいかかわりの中で、人間関係の基礎を培い自己肯定感を育み、自立する力と自ら学び、考える力を伸ばしていく

園の概要

事業者について


【名   称】社会福祉法人 白善会
【所在地】新潟県新潟市西区小新西2丁目20-16

【連絡先】025-230-6565
【代表者】理事長 廣川 泰敏

施設について


【種別】幼保連携型認定こども園
【名称】るんびいにこども園
【所在地】新潟県新潟市西区小新西2丁目20-16

【連絡先】025-230-6565
【F  A   X】025-230-6581

【施設長氏名】小島 友子
【開設年月日】平成4年4月1日(保育所認可)、令和2年4月1日(こども園認可)
【利用定員】
 延長保育事業の実施においては、延長保育を円滑に推進するため、新潟市の補助金により実施しています。

利用定員
年齢区分0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児合計
1号3人3人3人9人
2号・3号9人15人18人16人16人16人90人
合計9人15人18人19人19人19人99人

 

施設立地について


【敷地】敷地3119.11㎡/園庭985.25㎡
【園舎】構造:木造平屋建て/延べ床面積1206.35㎡

主な設備について


主な設備
設備部屋数備    考
乳児室1室りす組(0歳児)
ほふく室1室りす組(0歳児)
調乳室1室りす組(0歳児)
沐浴室1室りす組(0歳児)
保育室5室あひる組(1歳児)うさぎ組(2歳児)とら組(3歳児)
くま組(4歳児)ぞう組(5歳児)
遊戯室1室
調理室1室
医務室1室
トイレ4室あひる組(1歳児)うさぎ組(2歳児)
幼児組(3、4、5歳児)職員用(2室)
事務室1室
その他玄関、図書室、物品庫、プレイルーム、倉庫

相談・要望・苦情窓口


【相談・苦情受付担当者】副園長 松本 雅子
【相談・苦情解決責任者】園長 小島 友子

・直接、電話・書面などにより苦情受付担当者が随時受付します。
・苦情受付担当者が苦情解決責任者と第三者委員へ報告します。
・苦情解決責任者は、申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
・保護者等に対してホームページで公表します。

平成29年 苦情なし
平成30年 苦情なし

令和元年  苦情なし
令和2年  苦情なし
令和3年  苦情なし

【個人情報の守秘義務】
 当園の職員は、業務上知り得た園児及びその保護者の個人情報を守秘します。

園の歩み

昭和25年9月

 寺院庫裡にて保育園を開設

昭和25年11月

 長善寺保育園として認可

昭和27年12月

 経営主体「宗教法人長善寺」が認可

昭和41年3月

 鉄骨モルタル二階建てに改築

昭和56年

 西堀乳児保育園を開設

平成4年4月

 長善寺保育園、西堀乳児保育園を統合し小新に移転「社会福祉法人白善会保育園るんびいに」として発足

令和2年4月

「幼保連携認定こども園 るんびいにこども園」に移行

【社会福祉法人白善会】

情報公開資料はこちら

アクセス

〒950-2024
新潟市西区小新西2丁目20番16号

「GoogleMaps」アプリをご利用中の方は、地図をタップすると「ナビを開始」できます。
るんびいにこども園