2023/4/1

・・・・入園・進級おめでとうございます・・・

 当園の自慢の一つに園庭の桜の木があります。満開になると青空に映え素晴らしい景観に感動します。花見をしながら遊び、時には外でシートを敷いて給食や、おやつを食べることもあります。なんて贅沢でしょう!そして、花びらが散る頃は両手を広げて花びらをつかもうとする姿がとても可愛らしいです。四季折々の姿を見せてくれる桜の木は1年を通して子どもたちを見守ってくれます。

 新しい子どもたちには「こども園が安心できる楽しい場所」と感じてもらえるよう、じっくりと時間をかけてお母さんの体温に近づけ、一人ひとりに暖かい愛情を注いでいきたいと思います。

 また、大きい組の子どもたちは新しい担任、新しい部屋、靴箱、ロッカーなど変わり戸惑うかもしれません。新年度が始まったばかりの日々は、笑顔の中にも緊張が隠せないお子さんもいます。張り切っているけど実は頑張りすぎているお子さんも。私たちは、子ども一人ひとりの表情と気持ちをくみ取って信頼関係を築き保育をさせて頂きたいと思います。一人ひとりのお子さんが健やかに成長しますよう、職員一同子育てのお手伝いをさせて頂きます。喜びや感動を共有してまいりましょう。

 育児への不安や困ったこと、何でも話しかけてください。お待ちしております。

2023/3/1

 冬を過ごしたさなぎたちが孵化し、蝶に生まれ変わる頃です。陽気に誘われ、土の中の虫も動きだします。1年の締めくくりにおいて、子どもも大きく成長が見られ、まさに蝶に生まれかわるのと同じだと感じています。その成長していく過程に保育させて頂いた私たちは、喜びと感動でいっぱいです。

 いよいよ卒園、進級を迎える時期となり、ぞう組からは卒園の歌声、とら組やくま組からはお祝いの歌声が聞こえてきます。子どもたちは、1年間の様々な行事や活動を通し友だちとの関りを深めながら、楽しい思い出がたくさんできました。思い出話が飛び交いなつかしさがこみ上げます。

 これから始まる新しい生活に期待する子もいれば、不安を感じる子もいます。一人一人の思いに寄り添い、受け止めてあげながら残りの日々を笑顔で過ごしていきたいと思います。

保護者の皆様にはコロナ感染症対応をはじめ、様々な行事への参加や園の活動に対して暖かい励ましとご理解、ご協力を頂きましたこと、職員一同心より感謝申し上げます。

2023/1/1

 明けましておめでとうございます。
 ご家族、お揃いで良いお正月を迎えられたことと思います。子どもたちは一年が終わり、新しい年が始まる特別な時間をお家の方と過ごし、たくさん甘えたり、おいしいご馳走を食べたり、親戚の人と触れ合ったり、様々な経験をして大きく成長したと感じます。短い時間の中でも子どもにとっては、宝物のような経験なのですね。その経験を嬉しそうにお話ししてくれました。目を輝かせてお話ししてくれる姿がしばらくは続きそうです。
 お休みの間は大きな事故やけがの連絡もなく、皆様が平穏無事に過ごされたことに安心いたしました。令和5年もどうぞよろしくお願い致します。
 一気に積もった雪はどこへ消えたのかと思う程、渇いた園庭で顔を赤らめ息を切らして走る子どもたち。たくましいです。室内ではかるたやすごろく、福笑い、コマ回し等、伝承遊びを楽しみ、縄跳びや集団遊びで友だちと頑張りを認め合ったり、励まし合ったりする姿を大事にして、成長していく過程を一緒に喜び、新年度へと繋げていきたいと思います。
これからも子どもたちのキラリと光るものを見つけながら、笑顔いっぱいの保育をすすめていきたいと思います。

2022/12/1

 冬の到来が目の前なのにご褒美のような小春日和の日には、朝から外へ繰り出していく子どもたちです。濡れた落ち葉をかき集め山にして、「ほら!すごいでしょ!」と嬉しそうに案内してくれたRちゃん。湿った砂で型抜きしごちそうしてくれたSくん。三輪車に乗ったりかけっこしたり外遊びは貴重な時間となります。また、食後からお昼寝の時間まで子どもたちの声が響きます。そしてお昼寝で静まりかえった園庭は・・・。

「鳥たちのさえずりがにぎやかです!」と職員が驚いて教えてくれました。子どもたちがいなくなるのを待っていた鳥たちも一斉に、お日様の温かさを浴びているのですね。しかし、この冬も大雪が予想されます。一夜明けたら別世界を想定して備えておきたいですね。

 カレンダーは残りわずか。あっという間に年末、年始の準備が始まります。成道会・作品展の他に大掃除やお供え作りなど、季節の行事を経験し、新年を迎えたいと思います。

 今年もコロナ禍の生活でした。コロナ感染者数は増加の一途をたどり、日々の感染対策はこれからも続きますが、保護者様のご協力に感謝申し上げます。

 年末年始のお休みの間、大きなけが、コロナ感染症の罹患などの連絡は園の携帯へお願い致します。何事もなく元気で楽しいお休みになりますようにと願っています。

令和5年度4月入園の申請書類について

令和5年度4月入園の申請書類(2、3号)を10月19日(水)より配布致します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、来園時間帯は㈰平日午前9時30分から午前11時30分、㈪平日午後1時00分から午後3時00分とさせていただきます。

申請書類の受付期間は11月1日(火)〜11月18日(金)です。
来園時間帯は配布期間と同じとなります。(上記㈰、㈪)

1号の令和5年度4月入園の申請につきましては10月3日(月)より随時受け付けております。

 

2022/10/1

 コスモスの花とススキの穂が季節を彩ってくれています。これからは秋の深まりとともに日中の長さが短くなっていきます。先月、秋分の日にちなみ理事長さんが来て、子どもたちへお彼岸の話をして頂きました。お彼岸は仏教のことばで先祖供養の日とされていること、お墓参りの意味などをとてもよく聞いていました。真剣に聞く子どもたちの姿に成長を感じました。

 さて、そろそろお遊戯会の準備が始まり、歌声や楽器の楽しそうな音が聞こえてきます。みんなで目標に向かって協力したり、アイデアを出しあったり、楽しみながらすすめていきたいと思います。練習を重ねていく中でいろんな表現をする子どもたちの姿を見る事もとても楽しみです。まだまだ、コロナ感染症が心配ですが、無事に当日を迎えることができますように体調管理を心がけていきましょう。また、寒さに向かい朝の目覚めも遅くなりがちです。朝は一日の始まり、余裕を持って気分よく、機嫌よく登園できますように、規則正しい生活をしていきましょうね。

2022/9/1

 暑さが少し和らぎ、朝の風や夜の虫の声に秋の気配を感じます。

 楽しかったプール遊びもおしまい、これからは気温に応じて水遊びやどろんこを楽しみたいと思います。そうして過ごしているうちに季節は秋一色に染まっていきます。日の暮れも早くなりました。夏から秋への変わり目は少し寂しさが漂いますが、子どもたちの成長が見られる時期でもあり、充実した生活が行われますように楽しい経験を積んでいきたいと思います。コロナ感染症は予断を許さない状況ですが、引き続き感染症為対策にご協力をお願いいたします。

2022/8/1

 今年の梅雨明けは想定外の早さでした。想定外の自然の変化がどんどん記録更新されていきます。偏西風に乗って想定外の暑さが来ると予報されていますが、食事や生活習慣を見直し、自己免疫力を強化しながら暑さを乗り切りましょう。

 夏と言ったら、冷えたスイカ、海、日焼け、麦わら帽子、虫かごと網を持って虫取り、入道雲、提灯持ってお墓参り、夏祭り、等々。コロナ禍でいろいろ制限され、夏ならではの思い出が消えてしまいそうですが、身近な楽しみを見つけていきましょう。今まで気が付かなかったことに出会えると信じ、過ごしていきたいものですね。

 園はコロナ感染症対策で大変な状況ですが、保護者様のご協力に心より感謝いたします。

子どもたちとこれからもより笑顔で接し、楽しかった一日を過ごせますよう努力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。